お口の中の状態を3次元で確認することができるX線装置です。 インプラントや矯正治療では、歯と顎の骨の位置関係、大きさなど従来のレントゲンでは見ることのできない情報をたくさん得ることができます。 また、CTの3D画像は患者さんにもとてもわかりやすい画像診断法ともいえます。従来のレントゲン診査だけでは得られなかった情報、例えば神経の位置や骨の状態などを把握することで、より正確・精密に行なうことができるようになりました。
レントゲン画像とは立体物を平面にしたものなので、前後の像が重なって写ってきます。これを画像の影の濃淡で立体の形を予測していきます。したがって2次元画像は、その部位の形態を診断していくのに想像の域を脱しないということです。そのため、部位や状態によってはレントゲンだけでは分からない場合もあります。
CTの場合は写った画像から想像ではなく、そのものがそのまま3次元の画像として見えるので診断のばらつきが少なく、より正確で精密な診断ができます。
CTを使えば、レントゲンでは分からなかった診断が可能です。
例えば…
など事前に病気の詳細がわかることや、インプラントにおける手術野の状態が細かく把握できることによって、より正確で安全な治療が受けられるようになります。
ピエゾサージェリー(超音波骨切削器具による骨外科)は、三次元超音波振動を利用した低侵襲治療器具です。低侵襲治療とは、患者さんの体にやさしく、ダメージが少ない治療です。具体的には、下記のような特徴があります。
ピエゾサージェリーを使うと、従来の方法に比べて骨削部分の長さ・深さを正確にコントロールすることが可能になり、神経や血管などの軟組織を傷つけず安全に骨だけを切削することができます。また、骨へのダメージも少なく、正確に必要最小限の骨を削ることができます。
マイクロスコープとは、手術用顕微鏡のことで、肉眼の20倍程度まで拡大して診ることができる装置です。もともとは眼科や脳神経外科、心臓外科などの手術で使用されていたもので、現在歯科の分野では歯科用マイクロスコープが活躍しています。
歯科の治療は非常に細かい世界ですが、実は肉眼では見えない治療もあります。マイクロスコープを使用することで、今まで見えなかった部分も確認できるようになり、より精度の高い治療ができます。
根の治療は歯根の中の汚れをとる治療ですが、根の中は細く暗いため肉眼で見えません。そのため、通常は根の先端までの距離を測る機械を使いながら治療します。歯科用マイクロスコープを使用することで、先端まで見ながら治療することができるため、汚れの取り残しがありせん。
元々セラミックで治療されている歯の再治療、被せ物をはずすのではなく歯ぐきの方から歯根にアプローチすることで高価なセラミックを残して治療することができます。歯茎から歯根へアプローチするのは、通常の治療方法よりも難易度が高く、肉眼で行なうよりもマイクロスコープを使用することで精度が上がります。
肉眼の20倍まで拡大できるので、余計なところを削ってしまったり、逆に虫歯を取り残すリスクが減少します。
詰め物や被せ物を作るに当たり、歯と歯ぐきの境目の適合具合はとても大切なポイントです。そこを拡大して見ながら削ることで、より精密に詰め物や被せ物の形作りができます。
歯周病の原因である歯石は、取り残してしまうと歯周病の改善が期待できません。マイクロスコープで確認することで、細かな部分の歯石までしっかりと除去することができ取り残しを防ぎます。また、歯周病によって溶かされた骨を再生させる手術もマイクロスコープで行います。
セレックシステムとは、従来の歯型どりがなく、被せ物を最短1日で完成させることのできる治療法です。
3D光学カメラを使用して口腔内を撮影(スキャン)します。そのデータを元にコンピュータ上で被せ物や詰め物の設計を行ない、ミリングマシンでセラミックブロックを削り出します。イメージとしては、歯科用3Dプリンタと言ったところです。
3D光学カメラで撮影するので、従来のような歯の型どりがいりません。歯の型をとるときに嘔吐反射がある方には、特にオススメです。
※口腔内の状態によっては、正確性を高めるために歯の型どりを行なう場合もあります。
治療部分の撮影から削り出しまで、すべてコンピュータ制御で行なうため1時間程度でできることもあります。その日のうちに被せ物が入る、即日治療も可能になります。
セレックシステムでは、高品質なセラミックブロックを使用します。耐久性が高く、生体親和性(生体組織との馴染みが良いということ)が高いため体に優しい材料です。また、白さと透明感があるため審美性(見た目の美しさ)に優れています。
コンピュータ制御によって被せ物の設計・製作を行なうシステムの一般名は「CAD/CAMシステム」といい、「セレックシステム」はシロナというメーカーの商品名です。
セレックは医療先進国のドイツで開発され、ヨーロッパやアメリカを中心に世界で約3万台が活躍しています。世界で1,000万以上の症例など20年にわたる実績をもつ、信頼のある歯科用機器です。
レーザーにはいくつか種類があり、あい歯科クリニックではエルビウムヤグレーザーを使用しています。エルビウムヤグレーザーは唯一、歯を削ることが認可されたレーザーです。レーザーを使用することで、痛みの少ない治療、生体組織への負担が少ない治療をすることができます。
レーザーを当てた部分は蒸散という反応がおこります。蒸散とは、水分が水蒸気になって外に出ていくことです。エルビウムヤグレーザーは、蒸散能力が高く、表層のみに反応が起こり、熱の発生が微小なため、痛みが少ない治療をすることができます。
蒸散のほかに、切開、止血、凝固などの処置も可能です。また、キーンという音がないという特徴もあります。
虫歯になっているところにレーザーをあて蒸散させます。通常の歯を削るドリルと違って、虫歯の部分のみを蒸散させることができるので、余計なところを削らずにすみます。。
肉眼の20倍まで拡大できるので、余計なところを削ってしまったり、逆に虫歯を取り残すリスクが減少します。
歯周病の原因である歯石を除去することができます。そのほか、歯周ポケット内にレーザーをあてて、ポケット内の歯周病菌などを除去することもできます。レーザーは殺菌力が強いので、歯周病を殺菌することで歯周病の改善が期待できます。また、重度の歯周病の場合、歯周ポケット内に不良肉芽というブヨブヨした組織ができます。歯周病を治すためにはこの不良肉芽の除去が必要で、レーザーで処置を行うことができます。
形が悪くなった組織や不要な歯肉を切除することで、見た目の美しい歯茎、口元にすることができます。レーザーで処置することによって、痛みが少なく、また治りが早くきれいというメリットがあります。
歯茎の黒ずみや色素沈着を除去することもできます。
詳しくは「黒くなった歯茎を元に戻す方法とは?」をご覧ください
口内炎にレーザーを照射すると、痛みがなくなり消滅していきます。
小帯には、上唇と歯茎の間のスジである上唇小帯や、舌の下のスジ舌小帯などがあります。通常は切除しませんが、歯並びや発音、歯みがき、歯周病などに悪影響がある場合には切除します。この切除もレーザーで行うことができます。
レーザーをあてることで、知覚過敏の症状を軽減させることができます。